新着情報はこちらよりご確認ください!
バウンダリー(境界線)

児童指導員のためのバウンダリーチェック(境界線)|子どもに寄り添いながら自分も守る

今回は、児童指導員の皆さんに向けて、「安全な人間関係の距離感=バウンダリー(境界線)」をテーマにお話しします。今回の境界線に関するセミナーは、心にグサグサと刺さるような内容ばかりであった。中でも特に印象に残っているのが、「『気持ちに寄り添う...
バウンダリー(境界線)

真面目なソーシャルワーカーが燃え尽きやすい理由──メンタルヘルスを守る「自分を犠牲にしない働き方」

今回は、ソーシャルワーカーのメンタルヘルスについて書いてみようと思います。開業以来、ソーシャルワーカーの方からカウンセリングのご依頼をいただくことが多く、さまざまな現場の話を聞いてきました。また、私自身もこれまで精神科クリニックや病院で精神...
クレーマー・暴力被害

「名前を教えろ」と脅されたら──看護師が知っておきたい電話クレーム対応の鉄則

患者から「名前を教えろ」と詰め寄られたら、どうすればよいのでしょうか。診察への不満や怒りをぶつけながら、「下の名前も言え」と強い口調で迫ってくる。看護師として誠実に対応したい気持ちはあっても、個人情報としての不安もある。その板挟みで、戸惑う...
クレーマー・暴力被害

ケアマネのクレーム対応|利用者家族が電話を切ってくれないときの対処法

ケアマネージャーを対象にしたクレーム対応の研修を行う中で、よく耳にする悩みがあります。それは「利用者家族が電話をなかなか切ってくれない」というものです。ただでさえ業務に追われているのに、電話の内容が利用者本人のことではなく、家族自身の悩み相...
バウンダリー(境界線)

訪問看護師のためのバウンダリー(境界線)チェック|メンタルヘルスを整える利用者との距離感

今回は、毎日忙しく働く訪問看護師の皆さんに向けて、「安全な人間関係の距離感=バウンダリー(境界線)」について考えていただくための話をします。病院勤務時代は健康だけが取り柄でしたが、訪問看護師になり約1年半病気やケガが絶えません。休日も心身の...
メンタルヘルス

児童指導員のメンタルヘルス|子どもに過去の自分が重なりフラッシュバックに苦しむときに

仕事に行くのもつらい…そんな気持ちを抱えながら、今日も職場に向かっている児童指導員のあなたへ。「子どもたちの姿に、自分の過去のつらい記憶が重なり、フラッシュバックのように思い出が押し寄せて苦しくなる」このようなお悩みを、児童指導員や保育士の...
メンタルヘルス

「患者にイライラしてしまう自分が嫌」…看護師が知っておきたいネガティブ感情の扱い方

看護師3年目です。最近、やたらと患者さんにイライラしてしまう自分が嫌でたまりません。患者さんにイライラしてばかりの自分は、看護師に向いていないのでは…?って思って悩んでいます。同僚にはこういう話はしていなくて、みんな私が普通に仕事をしている...
メンタルヘルス

激務で休職した保健師へ|復職前にもう一度自分の生き方を見つめ直す

相当に疲れ果て、もう職場に足を運べなくなってしまった自治体保健師のあなたへ。ここまで本当によく、がんばってきました。誰よりも人を支え、職場を支えてきたあなたが、いま休職しているのは、決して弱いからではありません。過酷な環境の中で、自分を犠牲...
クレーマー・暴力被害

デイサービスでセクハラ行為をする利用者は断るべきか?支援を続けるべきか|福祉現場の管理職が陥りやすい落とし穴と解決の視点

うちに通っている男性利用者のセクハラ行為で困っています。実際に、複数の職員が被害に遭っており、何度か注意はしているのですが、一向にやめてくれません。職場としては、もう利用をお断りするしかないのではと思う反面、その方には精神障害があり、これま...
メンタルヘルス

「カウンセリングって意味ないの?」どんな効果があるか不安を感じている人に知ってほしい、カウンセリングを受けて得られる4つの効果

カウンセラーとして働いていると、「カウンセリングとは何か」という種のあらゆる質問をいただくことはもちろん、カウンセリングについてのネガティブな意見を耳にすることが多々あります。カウンセリングは意味がないカウンセリングはただ話を聞いてもらうだ...