新着情報はこちらよりご確認ください!

共依存の関係

バウンダリー(境界線)

“助けること”が逆効果?依存症家族のためのバウンダリー(境界線)基礎講座

依存症の家族が陥りやすい共依存やイネイブリングとは?「助けるつもり」が逆効果になる理由と、本人と適切な距離を保つためのバウンダリー(境界線)の基礎知識を解説。支援に疲れた家族が心の余裕を取り戻すヒントがここに。
クレーマー・暴力被害

利用者の理不尽な言い分に「おかしい」と気づけないあなたへ:自分を守る安全な感覚の磨き方  

カスハラに対して「おかしい」と気づけず苦しむ援助職の方へ。理不尽な言動に振り回されず、自分を守る感覚を育てるためのヒントをお届けします。対人援助の現場で大切な「安全な関係性」の築き方について、具体例を交えながらわかりやすく解説しています。日々の支援に安心と納得を取り戻すために、ぜひご一読ください。
メンタルヘルス

「自分が安心したいこと」を「心から望んでいること」だと思い込んでいるから、いつまでも苦しさから抜け出せないのではないですか?

「自分としては順調なのに、なぜか心と体がついていかない」このような相談を受けることが、この数年でとても増えた印象があります。目標をもって仕事を頑張り、「達成できている、充実している」と自分では思っているのに、それとは逆行するように気持ちが沈...
ストレスが減る話の聞き方

話を聞きすぎていつも疲れてしまう人に知ってほしい「ストレスが減る話の聞き方」

今回は、「利用者や患者の話を聞きすぎて疲れてしまう」という方のお悩みを紹介し、もっと楽に話を聞けるようになるための具体策を紹介いたします。ぜひ最後まで読んでみてください。ブログ執筆者 AIDERS 代表 山﨑正徳のプロフィールは こちら同僚...
バウンダリー(境界線)

対人援助職が共依存だと何が悪いの?燃え尽き、虐待、人手不足…知らなきゃまずい共依存のリスクとは。

「セミナーを受けて、私は利用者に対しても家族に対しても共依存傾向にあることがよくわかりました。もっと早く知っておきたいことでした」研修でバウンダリー(境界線)の講義を行うと、受講者の方からこのような感想を頻繁に伺います。私は専門学校に通い精...
バウンダリー(境界線)

ストレスに強くなる!人間関係の境界線(バウンダリー)の引き方

今回は、人間関係の距離感がうまくつかめずに日常的にストレスをため込んでいたり、人とのトラブルが増えてしまったりする方に、これまで書き溜めた「バウンダリー(境界線)」の記事をお悩み別のカテゴリーにわけて紹介します。ここで紹介する記事を読めば、...
バウンダリー(境界線)

過剰適応タイプの子どもを助長してしまう大人の特徴と、改善させるために知っておくべき大人の心構えとは。

最近ありがたいことに、このブログを教育関係の方もよく見てくれているようで、「バウンダリーの考え方が子どもへの接し方に役に立っている」といったお声を頂きました。本当にありがとうございます。そのようなお声を頂いたこともあり、今回は学校の先生や児...
バウンダリー(境界線)

燃え尽きを防ぐ!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)基礎講座

「対人援助職として、きちんとバウンダリー(境界線)を学びたい」「利用者に感情移入してしまいやすくて、どうにもうまく線引きができない。上手に距離感をつかめる援助職になりたい」このようなご相談やお問い合わせがこの1年でとても増えたなと感じます。...