新着情報はこちらよりご確認ください!
ストレスが減る話の聞き方

「共感」と「同調」の違いがわからないと、いくら頑張って話を聴いても相手を怒らせるだけである。

「もっと上手に、そしてもっと楽に患者さんの話を聞いてあげられるようになりたい」「患者さんの気持ちに少しでも寄り添える相談員になりたい」対人援助職にとって「話を聞く」というのは切っても切り離すことのできないとても大切な仕事です。だからこそ、誰...
バウンダリー(境界線)

過剰適応タイプの子どもを助長してしまう大人の特徴と、改善させるために知っておくべき大人の心構えとは。

最近ありがたいことに、このブログを教育関係の方もよく見てくれているようで、「バウンダリーの考え方が子どもへの接し方に役に立っている」といったお声を頂きました。本当にありがとうございます。そのようなお声を頂いたこともあり、今回は学校の先生や児...
事件・事故の解説

徹底解説!神戸市の教員間いじめ問題。「暴力が蔓延し崩壊する職場」の人間関係の構造と特徴とは。

今回は、神戸市の東須磨小学校で起きた4人の教員による同僚いじめの問題を「暴力が蔓延する組織の構造」を切り口に解説していきます。2019年10月、神戸市の公立小学校で、先輩教員が20代の男性教員に極めてひどい内容の暴言・暴行・器物破損・セクハ...
ストレスが減る話の聞き方

「不安で何度も同じ質問をしてくる人」にイライラしてしまうあなたが、今よりも楽に対処できる話の聴き方。

毎日忙しく働く対人援助職にとって、どうしても悩ましく感じる場面のひとつに「何度も同じ質問や相談をする利用者に時間をとられてしまう」ことが挙げられるのではないでしょうか。電話相談をやってるんですけど、何回アドバイスしても不安になってすぐに電話...
離職防止

あなたの職場ですぐに新人が孤立するのは、「職場の小さな当たり前」を教えないから!

介護や福祉施設など、対人援助の職場にとって「人手不足」は常につきまとう非常に深刻な問題です。せっかく新人が入ったと思ったら、半年も経たないうちに辞めてしまいました。いくら人を入れても、退職する人の数が勝つんですよ。だから常に人員はマイナスで...
メンタルヘルス

「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!

今回は、健康を保つことや安全な人間関係を維持するために必要な、最も基本的な話をしたいと思います。私は研修の時に、受講者の方によくこのように質問します。「思考」と「感情」の違いはわかりますか?さて、あなたはいかがでしょうか。思考と感情の違いと...
クレーマー・暴力被害

クレーム対応で「すぐに頭が真っ白になってしまう人」の特徴と、落ち着いて対応するための具体策。

利用者や患者からの暴言暴力、理不尽で高圧的なクレームについてのご相談は多く受けますが、「どうしてもクレーム対応が苦手で、すぐにパニックになり落ち着いて対応ができない」という困りごとを抱えている人にお会いします。クレーム対応の勉強をして、言う...
バウンダリー(境界線)

対人援助職のためのバウンダリー(境界線)チェックリスト

今回は、安全な人間関係の距離感であるバウンダリー(境界線)について、利用者や患者との距離感を点検していただくためのブログを書きます。バウンダリー(境界線)という言葉を初めて聞く方は、まずはこちらのブログ記事を読んでみてください。上記のブログ...
バウンダリー(境界線)

燃え尽きを防ぐ!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)基礎講座

「対人援助職として、きちんとバウンダリー(境界線)を学びたい」「利用者に感情移入してしまいやすくて、どうにもうまく線引きができない。上手に距離感をつかめる援助職になりたい」このようなご相談やお問い合わせがこの1年でとても増えたなと感じます。...