新着情報はこちらよりご確認ください!
バウンダリー(境界線)

ストレスに強くなる!人間関係の境界線(バウンダリー)の引き方

今回は、人間関係の距離感がうまくつかめずに日常的にストレスをため込んでいたり、人とのトラブルが増えてしまったりする方に、これまで書き溜めた「バウンダリー(境界線)」の記事をお悩み別のカテゴリーにわけて紹介します。ここで紹介する記事を読めば、...
メンタルヘルス

とてもショックな出来事があった時に落ち込むのは、「心が弱いから」ではなく「あなたの心が健康だから」

今回のブログ記事は、普段経験しないような大きなショックを受けた時に起きる心身への影響や、早く回復するために心がける過ごし方について解説します。大きなショックを受けやすい非日常的な出来事とは?家族や友人、同僚などの死。悲惨な事件や事故を目撃す...
事件・事故の解説

対人援助職はなぜ虐待に走るのか ~援助職の「熱意」が「怒り」に変わる時~

静岡県裾野市さくら保育園で起きた保育士3人による一歳児への虐待事件を皮切りに、全国の保育園や障害者施設、精神科病院などでの虐待が、日々相次いで報道されています。静岡県裾野市さくら保育園虐待事件の詳細は以下のページで確認できます。また、介護施...
クレーマー・暴力被害

カスハラ・暴力被害を仕事の一部にしてしまう職場の特徴とは。

福祉施設や医療などの対人援助の現場で起きるカスハラ・暴力被害が深刻化していますが、被害がなくならない一つの根深い要因として、「この仕事をしていればこれくらい当たり前だ」という考えを援助職側が持っていることが挙げられます。実際に、被害を受けた...
クレーマー・暴力被害

悪質なクレーマーが多用しやすい「相手をコントロールするテクニック」

今回は、いわゆる「悪質なクレーマー」「モンスター患者、モンスター利用者」などと呼ばれてしまう人たちが、相手をコントロールするためによく行う手法(行動のパターン)を紹介いたします。先に断っておきますが、今日紹介する手法は、相手がモンスターかど...
バウンダリー(境界線)

職場に絶望して毎日怒っているあなたが燃え尽きないための「職場との境界線の引き方」

今回は、対人援助職の方から実際に頂いた相談事例をもとに、ストレスを減らす働き方や心構えについて、解説していきます。まず、相談内容を紹介いたします。聞いてください!転職してもうすぐ1年になる職場なんですけど、とにかくひどいんです。法人本部の人...
クレーマー・暴力被害

「ケース対応」と「職場の安全衛生の問題」を混同すると、暴力被害が倍増する!

「カスタマーハラスメント」という言葉が多く聞かれるようになりました。この一年の私の講師の仕事を振り返ってみても、「クレーマー対応」をテーマにした依頼がとても多く、人手不足の対人援助職の職場にとって、今後はカスタマーハラスメント対策の充実が従...
メンタルヘルス

休みの日や連休になると必ず熱が出たり、具合が悪くなったりしませんか?

今回は「休日や連休になると、なぜが熱が出たり、体調を崩したりしやすくて困っている」という方に向けて、ブログを書きます。休日や連休になるとなぜか熱が出たり、体調が悪くなったりします。先月の連休に、一泊で大好きなバンドのライブに行く予定だったん...
事件・事故の解説

京都府向日市のケースワーカーと生活保護受給者による死体遺棄事件はなぜ起きたのか。「過酷な職場環境と事件の関係性」を紐解く。

2019年6月、京都の向日市で、生活保護ケースワーカーが生活保護受給者と共に死体を遺棄するという衝撃的な事件が起きました。この事件について、複数の援助職の方から「ブログに書いてほしい」というお話をいただきましたので、「生活保護ケースワーカー...
事件・事故の解説

鳥取県養護学校の看護師一斉退職はなぜ起きたのか。安全な職場に欠かせない「3つの機能」から学ぶ、援助職の現場で起きる一斉退職の構造とは。

昨今、全国の保育園で保育士の一斉退職のニュースを多く目にするようになりました。実際、対人援助職にとって一斉退職や大量退職はとても身近であり、〇〇クリニックって、この1年でほとんどスタッフが変わったらしいよといったような話を耳にすることは少な...