新着情報はこちらよりご確認ください!

メンタルヘルス

メンタルヘルス

児童指導員のメンタルヘルス|子どもに過去の自分が重なりフラッシュバックに苦しむときに

仕事に行くのもつらい…そんな気持ちを抱えながら、今日も職場に向かっている児童指導員のあなたへ。「子どもたちの姿に、自分の過去のつらい記憶が重なり、フラッシュバックのように思い出が押し寄せて苦しくなる」このようなお悩みを、児童指導員や保育士の...
メンタルヘルス

「患者にイライラしてしまう自分が嫌」…看護師が知っておきたいネガティブ感情の扱い方

看護師3年目です。最近、やたらと患者さんにイライラしてしまう自分が嫌でたまりません。患者さんにイライラしてばかりの自分は、看護師に向いていないのでは…?って思って悩んでいます。同僚にはこういう話はしていなくて、みんな私が普通に仕事をしている...
メンタルヘルス

激務で休職した保健師へ|復職前にもう一度自分の生き方を見つめ直す

相当に疲れ果て、もう職場に足を運べなくなってしまった自治体保健師のあなたへ。ここまで本当によく、がんばってきました。誰よりも人を支え、職場を支えてきたあなたが、いま休職しているのは、決して弱いからではありません。過酷な環境の中で、自分を犠牲...
メンタルヘルス

「カウンセリングって意味ないの?」どんな効果があるか不安を感じている人に知ってほしい、カウンセリングを受けて得られる4つの効果

カウンセラーとして働いていると、「カウンセリングとは何か」という種のあらゆる質問をいただくことはもちろん、カウンセリングについてのネガティブな意見を耳にすることが多々あります。カウンセリングは意味がないカウンセリングはただ話を聞いてもらうだ...
メンタルヘルス

「自分が安心したいこと」を「心から望んでいること」だと思い込んでいるから、いつまでも苦しさから抜け出せないのではないですか?

「自分としては順調なのに、なぜか心と体がついていかない」このような相談を受けることが、この数年でとても増えた印象があります。目標をもって仕事を頑張り、「達成できている、充実している」と自分では思っているのに、それとは逆行するように気持ちが沈...
メンタルヘルス

老人ホームで利用者の自殺を目撃した職員へ|心のショックから早期に回復する方法

老人ホームで看護師をしています。実は先週、利用者さんの自殺現場を目撃してしまいました。朝、利用者さんが部屋から出てこなくて呼びかけにも応じないので、部屋の扉を開けました。そしたら、首を吊って亡くなっていたのです。いきなりその光景が目に飛び込...
メンタルヘルス

激務で毎日辞めたいと思う生活保護ケースワーカーさんが、自分自身を見失わないために伝えたいこと。

役所勤めをする人に対して「最も過酷な仕事を教えてください」と質問すると「生活保護ケースワーカー」を挙げる人は少なくないはずです。それだけケースワーカーは激務で過酷で、「安全な生活が保障されない仕事」というイメージが定着しています。うちの課だ...
メンタルヘルス

とてもショックな出来事があった時に落ち込むのは、「心が弱いから」ではなく「あなたの心が健康だから」

今回のブログ記事は、普段経験しないような大きなショックを受けた時に起きる心身への影響や、早く回復するために心がける過ごし方について解説します。大きなショックを受けやすい非日常的な出来事とは?家族や友人、同僚などの死。悲惨な事件や事故を目撃す...
メンタルヘルス

休みの日や連休になると必ず熱が出たり、具合が悪くなったりしませんか?

今回は「休日や連休になると、なぜが熱が出たり、体調を崩したりしやすくて困っている」という方に向けて、ブログを書きます。休日や連休になるとなぜか熱が出たり、体調が悪くなったりします。先月の連休に、一泊で大好きなバンドのライブに行く予定だったん...
メンタルヘルス

「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!

今回は、健康を保つことや安全な人間関係を維持するために必要な、最も基本的な話をしたいと思います。私は研修の時に、受講者の方によくこのように質問します。「思考」と「感情」の違いはわかりますか?さて、あなたはいかがでしょうか。思考と感情の違いと...