新着情報はこちらよりご確認ください!

バウンダリー(境界線)

クレーマー・暴力被害

悪質なクレーマーが多用しやすい「相手をコントロールするテクニック」

今回は、いわゆる「悪質なクレーマー」「モンスター患者、モンスター利用者」などと呼ばれてしまう人たちが、相手をコントロールするためによく行う手法(行動のパターン)を紹介いたします。先に断っておきますが、今日紹介する手法は、相手がモンスターかど...
バウンダリー(境界線)

職場に絶望して毎日怒っているあなたが燃え尽きないための「職場との境界線の引き方」

今回は、対人援助職の方から実際に頂いた相談事例をもとに、ストレスを減らす働き方や心構えについて、解説していきます。まず、相談内容を紹介いたします。聞いてください!転職してもうすぐ1年になる職場なんですけど、とにかくひどいんです。法人本部の人...
事件・事故の解説

京都府向日市のケースワーカーと生活保護受給者による死体遺棄事件はなぜ起きたのか。「過酷な職場環境と事件の関係性」を紐解く。

2019年6月、京都の向日市で、生活保護ケースワーカーが生活保護受給者と共に死体を遺棄するという衝撃的な事件が起きました。この事件について、複数の援助職の方から「ブログに書いてほしい」というお話をいただきましたので、「生活保護ケースワーカー...
バウンダリー(境界線)

過剰適応タイプの子どもを助長してしまう大人の特徴と、改善させるために知っておくべき大人の心構えとは。

最近ありがたいことに、このブログを教育関係の方もよく見てくれているようで、「バウンダリーの考え方が子どもへの接し方に役に立っている」といったお声を頂きました。本当にありがとうございます。そのようなお声を頂いたこともあり、今回は学校の先生や児...
事件・事故の解説

徹底解説!神戸市の教員間いじめ問題。「暴力が蔓延し崩壊する職場」の人間関係の構造と特徴とは。

今回は、神戸市の東須磨小学校で起きた4人の教員による同僚いじめの問題を「暴力が蔓延する組織の構造」を切り口に解説していきます。2019年10月、神戸市の公立小学校で、先輩教員が20代の男性教員に極めてひどい内容の暴言・暴行・器物破損・セクハ...
ストレスが減る話の聞き方

「不安で何度も同じ質問をしてくる人」にイライラしてしまうあなたが、今よりも楽に対処できる話の聴き方。

毎日忙しく働く対人援助職にとって、どうしても悩ましく感じる場面のひとつに「何度も同じ質問や相談をする利用者に時間をとられてしまう」ことが挙げられるのではないでしょうか。電話相談をやってるんですけど、何回アドバイスしても不安になってすぐに電話...
バウンダリー(境界線)

対人援助職のためのバウンダリー(境界線)チェックリスト

今回は、安全な人間関係の距離感であるバウンダリー(境界線)について、利用者や患者との距離感を点検していただくためのブログを書きます。バウンダリー(境界線)という言葉を初めて聞く方は、まずはこちらのブログ記事を読んでみてください。上記のブログ...
バウンダリー(境界線)

燃え尽きを防ぐ!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)基礎講座

「対人援助職として、きちんとバウンダリー(境界線)を学びたい」「利用者に感情移入してしまいやすくて、どうにもうまく線引きができない。上手に距離感をつかめる援助職になりたい」このようなご相談やお問い合わせがこの1年でとても増えたなと感じます。...